スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
実は、子供が生まれる前から、ペットを飼ってまして、我が家には、9歳の小型犬のワンコがいます。
嫁から聞いて知ったのですが、ペットがいる家庭の場合、そうでない家庭よりも、いくつか気をつけるポイントがあるそうです。
たぶんペットアレルギー予防とかの話だと思うのですが、あまりわかっていなかったので、最低限の知識はあった方が良いと思いました。
自分なりにネットとかで調べたので、紹介します。
まず、やはり予想通り、生まれたての赤ちゃんとペットとの接触はあまりしない方が良いらしいですね。
できる限りペットが赤ちゃんに触れないように気をつけました。
例えば、下記のような点に注意し、工夫しました。
ハイハイができなかった場合
赤ちゃんは動けないのですが、ペットから近寄る可能性がありますよね。
なので、赤ちゃんとペットで高低差を付けたり、サークルを用意して区切ってしまう必要があります。
同じリビングの床でハイハイとかさせる時に、どうしようかなと考えました。
動きたそうだったけど、ペットがいて床おきできないのでプールを買って、壁を作った。
ちなみに、プールは、あのスリーコインズで300円で売っていたので、そちらで買いました。
本当は、さくとか買うといいんだろうけど。しっかりとした柵とかは、イイお値段するんですよね。
2人目のご予定があるなら、購入しても良い気がします。
ハイハイができる場合
6か月以降になるとハイハイが少しできて、赤ちゃんからペットに興味を持ち出します。
この頃から、我が家では、お互いが触れ合えるように柵代わりに使っていたプールとか取っ払い、自由にリビングを動けるようにしました。
ただ、赤ちゃんがペットと触れ合ってもOKですが、赤ちゃんがペットに触れた手を口に入れることがあるので、その時は手を除菌シートとかで拭いてあげてます。
というのも、ペットに触れると少なからず抜け毛とか手に付きますよね。
赤ちゃんは、自分の手を口に入れてしまう癖があるので、抜け毛が口に入ったり、誤って食べちゃうからです。
今の所、赤ちゃんにワンコアレルギー反応がでていないですので、この先も出なければいいなって思ってます。
といった感じで、我が家のペットと赤ちゃんの共存事情でした。
スポンサーリンク
コメントを残す