スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
年末に生後8か月の我が子がかぜを引いてしまい、鼻づまりの息苦しさから赤ちゃんが何度も起きてしまいとても大変でした。年末ということもあり、救急病院しか受診できませんでした。そこで、鼻水を出す処方箋を出してもらえました。
鼻水を出さないと、中耳炎を発症する可能性が高まってしまうので、こまめに吸う必要があります。
吸う方法ですが、ベビー用鼻吸い器というモノがあり、電動タイプと手動タイプの2種類あります。
当然、電動の方が価格が高く、1万円超えのものもありますが、我が家では5千円ほどのAidee(エイディー) の「バリキュー(BalliQ)」を購入しました。
電動にした理由は、ネットで色々調べてみると、電動がオススメする小児科医の先生が多かったからです。
手動は、パパとママが口で吸いこむ方法なので、病気に感染する可能性が高くなるそうです。
というのも、赤ちゃんの鼻水は、95%ウイルス性のもので非常に感染しやすいんだとか。
家族全員が風邪をひいては大変ですよね(笑)
赤ちゃんは鼻水を吸う事を物凄く嫌がり鼻吸い器で吸うのも大変ですが、蒸したガーゼ、タオルなどで鼻水を取りやすくしたり、1度で全部と取り切ろうとはせず無理はしない様に行ってます。
鼻吸い器選びの際は、アマゾンの鼻吸い器ランキングなど、参考にすると良いかも知れません。
スポンサーリンク
コメントを残す